2025-06-17
住宅ローンの滞納により競売開始決定通知が届くと、すぐに競売で売却されてしまうのではないかと不安になる方もおられるのではないでしょうか。
しかし、通知が届いてから実際に競売で落札されるまでは半年程度の期間があるため、早めに対処すれば任意売却で競売を止められる可能性があります。
そこで、競売開始決定通知とはなにか、通知後の期限猶予や任意売却について解説します。
朝霞市・和光市で住宅ローンの支払いが苦しいとお感じの方は、ぜひ参考になさってください。
\お気軽にご相談ください!/
目次
何らかの理由により住宅ローンの支払いが困難になり、何か月もローンの滞納を放置しているといった方もおられるでしょう。
住宅ローンの滞納を続けていると、裁判所から送られてくるのが「競売開始決定通知」です。
ここでは、競売開始決定通知書とはなにか、また受け取った場合はどうすれば良いのか解説します。
競売開始決定通知とは、正式には「担保不動産競売開始決定通知」と呼ばれ、担保となっている不動産が競売にかけられることを所有者に知らせる通知書です。
この通知書には、元号・種別・番号といった事件番号が付与されており、どの裁判所でどの不動産が差し押さえされたか記載されています。
また、不動産登記事項証明書には、競売開始となり不動産が差し押さえになったことが記載されます。
競売開始決定通知は、住宅ローンの滞納から9か月程度で裁判所から送られ、この通知書が届いたということは、競売に向けて手続きが進んでいくという意味です。
競売開始決定通知後、何もせずに放置していると、およそ6か月程度で競売により強制的に自宅を売却され退去しなければならなくなります。
競売となれば、市場価格よりも安く売却されてしまううえに、所有者の意思なく退去日が命じられます。
競売開始決定通知が届いても、競売を回避することはできます。
その手段として有効なのが、任意売却です。
任意売却は、売却してもローンが残る場合に、金融機関の同意を得て不動産を売却する方法です。
任意売却であれば、競売よりも高く売却できるだけでなく、売却後も無理のない範囲内で分割返済をおこなうことができます。
ただし、任意売却するためには、債権者と交渉し競売の申し立てを取り下げてもらう必要があります。
競売の申し立てにより任意売却ができる時間が制約されているため、早急に対処する必要があるでしょう。
▼この記事も読まれています
ローン残債があっても不動産売却をする方法とは?抵当権や注意点も解説!
\お気軽にご相談ください!/
競売の回避には、任意売却が有効ですが、任意売却にも期限があるため注意しなければなりません。
期限を過ぎてしまうと、競売で売却することになるため、早めに相談し対応していく必要があります。
ここでは、競売開始決定通知後の流れと、任意売却できる期限の猶予について解説します。
任意売却できる期限の猶予を知るためには、まずは競売開始決定通知後の流れを把握しておきましょう。
一般的には、以下のような流れで進みます。
競売開始決定通知後は、裁判所の執行官が対象物件を訪れ、権利関係の調査や建物調査がおこなわれます。
その後、競売物件として情報が公開され、入札が開始されます。
入札からおよそ1か月程度で開札となり、落札者が決定し代金の納付をもって所有者が落札者へ移る流れです。
つまり、競売開始決定通知が届いてから、自宅に住み続けることができる期間はおよそ半年前後となります。
競売は、開札期日の前日までなら、申立者だけの意思で競売を取り下げることができます。
そのため、任意売却ができる期日は、開札期日の前日までとなります。
開札期日は、競売開始決定通知後6か月前後のため、それまでであれば任意売却に切り替えることが可能です。
ただし、一度競売が決定し手続きが進むと、たとえ任意売却が承認されたとしても、競売を止めることはできません。
つまり、競売と任意売却を同時に進めることになるため注意しなければなりません。
競売の申し立て前であれば、任意売却で3~6か月の猶予がありますが、競売の申し立て後は期限が限られています。
そのため、競売が決定してからは開札期日までに任意売却が成立しなければ、そのまま競売で落札されてしまうため注意が必要です。
したがって、競売の開札期日と任意売却とで、どちらか早く成立したほうで売却することになります。
競売での売却は多くのデメリットが生じるため、できるだけ任意売却で売買が成立するよう、早めに相談することが大切です。
▼この記事も読まれています
不動産売却時に必要な費用とは?費用相場や控除についても解説!
\お気軽にご相談ください!/
前述しているように、競売を回避するためには任意売却がおすすめです。
ここでは、任意売却の大まかな流れとメリット・デメリットについて解説します。
任意売却を決めたら、開札期日の前日までに売買を成立させる必要があります。
そのため、すぐに準備や手続きを始める必要があります。
まずは、任意売却の実績があり、信頼できる不動産会社を探しましょう。
そして、不動産会社と媒介契約を締結後に、売り出し価格やスケジュールを決めていきます。
任意売却を進めるには、債権者である金融機関との交渉が必要です。
同意を得ることができれば、売却活動を開始し買主を探します。
買主が見つかったら、売買契約を締結し引き渡し、決済をおこなう流れです。
任意売却を進めたほうが良い理由として、競売よりも多くのメリットが得られるためです。
大きなメリットとしてまず挙げられるのが、市場価格での売却が可能なため、競売よりも高く売却できる点です。
高く売却できれば、その分ローンを多く返済することができます。
また、競売であれば自宅が差し押さえられたことが公示され、所在地がわかってしまうことがありますが、任意売却であれば経済的な事情で売却することを知られずに済みます。
そのほかにも、ご自身の意見が尊重されながら売却を進められる点も大きなメリットです。
一方で、任意売却で注意しなければならないのが、債権者の同意が得られなければ売却できないことです。
また、売却後もローンが残るケースが多いため、その後も返済が続くこともデメリットといえます。
ただし、金融機関によっては、無理のない範囲で分割払いできるよう配慮してもらえるため、競売のように一括返済を求められることはないでしょう。
このように、任意売却は競売と異なり多くのメリットがあるため、競売の手続きがすでに始まっていても任意売却に向けて早めに行動することが大切です。
▼この記事も読まれています
不動産売却後に注意すべき契約不適合責任とは?トラブルを防ぐ方法も解説
住宅ローンを滞納すると、いずれ裁判所から競売開始決定通知により競売の決定、そして手続きが開始される旨の知らせが届きます。
しかし、開始通知が届いても、すぐに任意売却の手続きを進めれば競売を回避できる可能性があります。
期限は半年前後と限られていますが、競売と違いご自身の意思で売却を進められ、かつ高く売却できる可能性も高いでしょう。
朝霞市・和光市の不動産売却専門といえばYKホーム。
ホームページより、無料売却査定をおこなっております。
最後まで専門のスタッフがサポートしますので、ぜひご相談ください。
YKホーム
朝霞市 / 和光市を中心に不動産売却のサポートをおこなっている地域密着型の不動産会社です。
専門のスタッフがお客様のご売却を丁寧にお手伝いいたします。
お客様の理想の暮らしが実現できるよう、常にお客様目線で誠心誠意努めてまいります。
■強み
・常にお客様目線で誠心誠意
■事業
・不動産売却(仲介 / 買取)
この記事のハイライト ●相続税の二割加算とは故人の一親等の血族や配偶者以外の方に適用される相続税額のこと●各相続人の相続税額に20%をかけて二割加算の金額を計算する●「二割加算の申告を怠った場合」「孫と...
2025-02-25
この記事のハイライト ●相続税を多く支払いすぎていた場合は「更正の請求」の手続きをおこなうことで還付金を受けることができる●相続税還付期限は相続税の申告期限から5年で還付金は納税額の20%が返還されるケ...
2025-02-18
この記事のハイライト ●登記簿に記録されている抵当権を抹消することを抵当権抹消登記という●抵当権の抹消手続きをしないと売却時や相続時の手続きが難航する可能性がある●抵当権抹消登記の手続きは不動産の所在地...
2025-01-28
この記事のハイライト ●相続空き家の特例を受けるためには空き家の要件だけでなく売却時の要件も満たす必要がある●取得費加算の特例を受けるためには不動産を相続によって取得していることや相続税を納税しているこ...
2025-01-21
こんにちは!ワイケイホーム廣瀬です!!もうすぐハロウィンですね!今年の渋谷も大変なことになるのでしょうか。そして、ハロウィンが終わるとすぐにケンタッキーのあの歌が流れ、あっという間に年末です。。そんな1年のラストスパート...
2023-10-28
先日、家族で「上野東照宮」を参拝してきました。金色に輝く「金色殿」が豪華で素晴らしかったです。日光の東照宮とはまた違った良さがありました。 こちらで、私が良いなと思ったのは「静心所」です。御神木の前にイチョウの木で作られ...
2023-05-15
こんにちは!廣瀬です!!これまであまり話題にしていなかったのですが、弊社物件の販売も行っております!現在、地元の志木駅・朝霞駅周辺で4物件のお土地を販売しております!題名にあります通り弊社売主ですので仲介手数料無料!!各...
2023-05-07
こんにちは!廣瀬です!!突如社内にトロフィーが2つ発生いたしました!ワイケイホームは実は今年で40周年!皆様に支えられ、ここまで存続することができております。引き続き、ご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。もうひとつが...
2023-04-17