2025-03-18
所有する資産の価値が下がると「今後、手放すべきかどうか」とお悩みになる方も多いです。
そこで近年注目されているのが「資産の組み換え」と呼ばれる手法です。
本記事では、資産の組み換えとはなにか、資産の組み換えによって相続対策ができることや不動産の資産組み換え時に利用できる税金の特例制度について解説します。
朝霞市・和光市で相続予定の方は、ぜひ参考にご覧ください。
\お気軽にご相談ください!/
不動産を含む多数の資産を持っている方は、相続の際に高額な税負担が発生しやすい特徴があります。
そのような場合に、相続税対策として注目されているのが「資産の組み換え」です。
資産の組み換えとは何なのか、その概要を押さえておきましょう。
「資産の組み換え」とは、現在所有している資産を、別の資産に換える(交換する)ことを指します。
対象となる資産には、現金や宝飾品、建物・土地、有価証券などが含まれます。
具体的には、収益性や市場価値の低い資産を売却し、新しく収益性や市場価値の高い資産を取得する方法です。
こうした資産の組み換えを活用すると、単に資産の収益性を高めるだけでなく、相続時の税負担の軽減など、さまざまなメリットが期待できるため、検討される方が増えています。
資産の組み換えには、さまざまな方法があります。
たとえば「老朽化した自宅を売却して、立地の良いマンションを購入する」というケースです。
自宅を売却する背景には、老朽化以外にも、将来的に空き家になってしまうことや、防犯上の不安などが挙げられます。
そのような状況にある場合は、交通アクセスが良く、バリアフリー設計などが整っているマンションへの組み換えを検討してみるのも一案です。
マンションによっては老後の暮らしが快適になるだけでなく、将来的に子どもが住む予定がなくなった際にも、立地の良さから買主が見つかりやすいのがメリットです。
ほかにも、所有している土地や建物を、収益性の高い不動産へ組み換える方法もあります。
たとえば、土地を売却して都市部のマンションに買い換えると、相続税を計算する際の評価額が下がり、相続税対策につながる可能性があります。
また、老朽化したアパートを売却して、その代わりに現金や預金として保有するのも、1つの手です。
このように、資産の組み換えにはさまざまなパターンがあり、それぞれの状況や目的に合わせた活用が可能です。
うまく活用すると、相続や資産運用における大きなメリットを得られます。
▼この記事も読まれています
ローン残債があっても不動産売却をする方法とは?抵当権や注意点も解説!
\お気軽にご相談ください!/
資産の組み換えによって期待できる相続対策や、どのような資産で相続したほうが節税効果を高められるのかについて解説します。
資産の組み換えは、相続税の負担軽減につながる点が大きなメリットです。
たとえば、老朽化したアパートや形状の悪い土地などは、税制上「不利な不動産」とみなされる場合があります。
相続税の評価額が高いにもかかわらず、市場価格や収益性が低く、売却もしにくいなどの欠点があるためです。
このように「相続税評価額は高いが、市場価格が低い不動産」を相続すると、税負担だけが大きくなる可能性があります。
相続税評価額よりも市場価格が高い不動産に組み換えると、相続税を抑える効果が期待できます。
資産の組み換えをおこなうと、相続人の負担を軽減できるという点も大きなメリットです。
相続財産のなかに不動産が含まれている場合は、遺産分割で相続人同士が対立しやすく、トラブルや揉め事の原因となりやすいだけでなく、相続後の維持管理や費用も負担となります。
しかし、不動産を売却して現金や預金として保有しておけば、相続人間の話し合いがスムーズになり、相続税の納税資金にも充てられるため、結果的に相続人の負担を大きく減らすことが可能です。
相続税の負担をできるだけ抑えたいと考えたとき、どのような資産を相続するのが望ましいのでしょうか。
まず、現金と土地を比較すると、相続税という観点からは土地のほうがメリットが大きいです。
現金をそのまま相続すると相続税が総額に対して課せられるのに対し、土地の場合は時価の80%を基準に相続税が計算されるためです。
さらに、土地と建物を比較すると、建物を相続したほうが相続税の負担をさらに抑えられる可能性があります。
なぜなら、建物の場合、相続税は固定資産税評価額をもとに算出されるからです。
固定資産税評価額は時価の約70%とされるため、土地よりも評価額が低くなる傾向があります。
ただし、資産の種類によっては相続税額が変わるだけでなく、相続後の維持費として固定資産税や改修費用などがかかる点にも注意が必要です。
相続税の面だけでなく、将来的にかかるコストも踏まえたうえで、最適な資産の形を検討すると良いでしょう。
▼この記事も読まれています
不動産売却時に必要な費用とは?費用相場や控除についても解説!
\お気軽にご相談ください!/
資産の組み換えを検討する際には、相続税の負担だけでなく、譲渡所得税もかかる可能性がある点に注意しましょう。
譲渡所得税とは、不動産を売却して得た利益(譲渡所得)に対して課される税金のことです。
ただし、不動産の売却にあたっては、さまざまな特例が用意されており、うまく活用すれば税負担を軽減できる場合があります。
相続税の負担を軽くするための特例と、譲渡所得税を抑えるために利用できる特例について解説します。
相続税対策として広く利用されているのが「小規模宅地等の特例」です。
小規模宅地等の特例を適用すると、一定の要件を満たした宅地の評価額を最大80%減額できます。
たとえば、被相続人(故人)が住んでいた宅地であれば、330㎡を限度として評価額を80%も減らすことが可能です。
特例を活用すれば、不動産の相続税評価額を引き下げられるため、結果的に相続税の負担を軽減できるでしょう。
居住用の不動産を売却する場合、譲渡所得から最大3,000万円までを控除できる特例です。
たとえば、子どもの家に移り住む際や、施設に入居するタイミングで自宅を売却すると、3,000万円の控除により大幅に負担を軽減できる可能性があります。
なお、この特例のほかにも、不動産の売却時に利用できる特例はいくつか存在します。
条件に該当するかどうか、国税庁のホームページなどで事前に確認しておくと安心です。
ただし、特例を適用するためには確定申告が必要となります。
要件を満たしていても、確定申告をおこなわなければ特例を受けられない点には注意が必要です。
確定申告は売却した翌年の2月16日から3月15日までにおこないます。
その際、申告書に特例を適用する旨を忘れずに記載するようにしましょう。
▼この記事も読まれています
不動産売却後に注意すべき契約不適合責任とは?トラブルを防ぐ方法も解説
資産の組み換えとは、現在所有している資産を、別の資産に換える(交換する)ことです。
資産の組み換えをおこなうと、相続税の節税や相続人の負担軽減をおこなうことが可能です。
また、資産の組み換えによって「小規模宅地等の特例」や「3,000万円の特別控除の特例」など、相続税と譲渡所得税の特例を活用できるチャンスもあります。
朝霞市・和光市の不動産売却専門といえばYKホーム。
ホームページより、無料売却査定をおこなっております。
最後まで専門のスタッフがサポートしますので、ぜひご相談ください。
この記事のハイライト ●相続税の二割加算とは故人の一親等の血族や配偶者以外の方に適用される相続税額のこと●各相続人の相続税額に20%をかけて二割加算の金額を計算する●「二割加算の申告を怠った場合」「孫と...
2025-02-25
この記事のハイライト ●相続税を多く支払いすぎていた場合は「更正の請求」の手続きをおこなうことで還付金を受けることができる●相続税還付期限は相続税の申告期限から5年で還付金は納税額の20%が返還されるケ...
2025-02-18
この記事のハイライト ●登記簿に記録されている抵当権を抹消することを抵当権抹消登記という●抵当権の抹消手続きをしないと売却時や相続時の手続きが難航する可能性がある●抵当権抹消登記の手続きは不動産の所在地...
2025-01-28
この記事のハイライト ●相続空き家の特例を受けるためには空き家の要件だけでなく売却時の要件も満たす必要がある●取得費加算の特例を受けるためには不動産を相続によって取得していることや相続税を納税しているこ...
2025-01-21
こんにちは!ワイケイホーム廣瀬です!!もうすぐハロウィンですね!今年の渋谷も大変なことになるのでしょうか。そして、ハロウィンが終わるとすぐにケンタッキーのあの歌が流れ、あっという間に年末です。。そんな1年のラストスパート...
2023-10-28
先日、家族で「上野東照宮」を参拝してきました。金色に輝く「金色殿」が豪華で素晴らしかったです。日光の東照宮とはまた違った良さがありました。 こちらで、私が良いなと思ったのは「静心所」です。御神木の前にイチョウの木で作られ...
2023-05-15
こんにちは!廣瀬です!!これまであまり話題にしていなかったのですが、弊社物件の販売も行っております!現在、地元の志木駅・朝霞駅周辺で4物件のお土地を販売しております!題名にあります通り弊社売主ですので仲介手数料無料!!各...
2023-05-07
こんにちは!廣瀬です!!突如社内にトロフィーが2つ発生いたしました!ワイケイホームは実は今年で40周年!皆様に支えられ、ここまで存続することができております。引き続き、ご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。もうひとつが...
2023-04-17