2024-01-23
仕事で海外赴任中または赴任予定の方は「海外に住んでいても日本の不動産を売却できるだろうか」と心配ですよね。
本記事では、非居住者でも不動産売却は可能なのか、不動産売却の流れや税金について解説します。
朝霞市・和光市で不動産売却を検討中の方は、ぜひ参考になさってください。
\お気軽にご相談ください!/
非居住者の定義は、日本国内に住所を持たないか、もしくは海外在住期間が1年以上の個人を指します。
ここでの「住所」とは、生活の本拠を意味し、永続的な住まいのことです。
海外在住期間は海外赴任だけでなく、1年以上の留学や移住なども含まれます。
非居住者であっても、基本的に日本国内の不動産を売却することは可能です。
税務上、非居住者と非永住者は異なる扱いを受けます。
非永住者は、国内に住所や住む場所を持ちながらも永住する意思がなく、過去10年間のうち国内居住が5年以内の方々のことです。
税務上の違いは、以下のとおりです。
「国内源泉所得」とは、日本国内で発生する所得のことです。
不動産に関する主な国内源泉所得は、国内での不動産の保有・運用・売却によって生じる所得、国内の土地や土地上の権利、建物や建物の附属設備・構築物の売却の対価が挙げられます。
また、不動産や不動産上の権利の貸付の対価も国内源泉所得の対象です。
一方、非居住者の場合、国外で発生する所得については、日本に住所がないため課税されません。
非居住者となった方が国内の不動産を売却すると、その売却益には譲渡所得税が課税されます。
そのため、国内の不動産を売却して利益を得られた場合には、確定申告が必要です。
なお、売買の際には代金を支払う買受人が原則として代金の10.21%に相当する額を源泉徴収します。
非居住者の方々は、源泉徴収を受けた後に、確定申告により適正な税金の納付をおこないます。
通常の不動産売却では、住民票などが必要ですが、非居住者は日本に住所がないため、これらの書類が不要です。
代わりに、異なる手続きや書類が必要です。
したがって、非居住者が自身で売却手続きをおこなうのは困難なため、通常は司法書士などの法律の専門家に代理を依頼します。
司法書士に依頼すれば、不動産売却の代理だけでなく、売却後の登記手続きの代行まで依頼できるため、手続きをスムーズにおこなえます。
まとめると、海外に居住している日本人や外国人でも、日本の不動産売却は可能ですが、税務上の扱いや必要な手続きが異なるため、専門家のアドバイスを受けることが重要です。
また、非居住者の定義に該当するかどうかを正確に理解し、適切な手続きを踏むことが大切です。
▼この記事も読まれています
ローン残債があっても不動産売却をする方法とは?抵当権や注意点も解説!
\お気軽にご相談ください!/
非居住者が不動産を売却するときの流れと注意点は、以下のとおりです。
非居住者が日本の不動産売却をおこなうのは特殊なケースとなるため、経験豊かな不動産会社と司法書士を選ぶことが重要です。
まずは、海外在住である旨を伝え、不動産売却に関する具体的な流れや必要書類について相談しましょう。
私ども「YKホーム」でも、このホームページから不動産売却の相談・査定を受け付けておりますので、お気軽にご利用ください。
不動産会社に仲介を依頼する際は、媒介契約を締結します。
媒介契約は、郵送でのやり取りのほか電子契約でも可能です。
非居住者の場合、不動産売却では以下の書類が必要です。
在留証明書は、住民票の代わりになり、日本大使館や日本国領事館で入手できます。
パスポートなどの必要書類を用意し、申請してください。
発行には数日かかることがありますので、余裕をもって手続きをおこないましょう。
サイン証明書は印鑑証明の代わりとして使用され、在留証明書と同様に日本大使館や日本国領事館で発行可能です。
単独形式と貼付形式の2種類があり、不動産売買では貼付形式のサイン証明書が必要です。
代理権委任状は、本人が帰国できない場合、売買契約等の手続きを代理人に委ねるための書類になります。
司法書士に作成を依頼でき、委任者、受任者、委任権内容、不動産情報、委任日などの項目が含まれる書類です。
そのほか、土地・建物登記済証(権利証)または登記識別情報や固定資産税・都市計画税納税通知書など、不動産売却に必要な一般的な書類も必要です。
不動産会社に仲介を依頼した場合、不動産会社は売主の希望価格で物件の広告を出し、買主を募ります。
購入希望者が現れた際は売主に報告し、物件の見学の立会いや売買契約の交渉などをおこないます。
通常は売主と買主の双方が立ち会いのもと売買契約を締結しますが、非居住者の場合は代理人を通じて契約を締結することが一般的です。
双方とも売却価格や支払い条件、引き渡し日などの契約条件を確認してから、合意に至ります。
なお、2022年の法改正により、電子契約も可能となりました。
買主からの支払いが完了したら、いよいよ物件の引渡しです。
ローンが残っている場合は、売却代金から返済し、抵当権抹消の手続きも必要となります。
手続きがすべて完了したら、物件の鍵とともに所有権を買主に移転する流れです。
前述のとおり、非居住者が不動産を売却する際には、買主が売却代金の10.21%を源泉徴収として納税し、残りを売主に支払います。
売却価格が1億円以下で、個人が自己または親族の居住用として購入する場合、源泉徴収の義務は発生しません。
源泉徴収税を納付し忘れた場合、高額な追加納付などが課せられる可能性もあるため、司法書士や不動産会社に相談しながら手続きを進めると良いでしょう。
▼この記事も読まれています
不動産売却時に必要な費用とは?費用相場や控除についても解説!
\お気軽にご相談ください!/
非居住者が日本で不動産を売却する際には、日本の税法に基づいた税金の計算や手続きが必要です。
また、売却方法によって費用が異なるため、事前の準備と計画が重要です。
不動産会社の仲介を通じて買主を探し、不動産売却した場合、仲介手数料がかかります。
不動産会社に不動産の買取を依頼する場合は、仲介手数料はかかりません。
そのほか、登記費用や司法書士への報酬費などがかかります。
日本での不動産売却によって発生した所得には、日本の譲渡所得税が課せられます。
譲渡所得税とは、所得税、復興特別所得税、住民税の総称です。
非居住者の場合、住民税についてはかかりません。
譲渡所得税は売却額から取得費と譲渡費用を差し引いた額に対して課されます。
不動産売却にかかる所得税(復興特別所得税含む)の税率は、所有期間によって異なります。
所有期間が5年以下の場合は30.63%で、5年を超える場合は15.315%です。
なお、特定の条件を満たした場合、譲渡所得から3,000万円を控除できる特別控除が適用可能です。
マイホームであることや住まなくなってから3年が経過する年の12月31日までに売却することなどが適用の条件になります。
非居住者は所得が発生した翌年の一定期間内に確定申告が必要です。
これにより、源泉徴収された金額によっては税金の還付がおこなわれます。
帰国が難しい場合、代理人を通じて確定申告が可能です。
代理人を設定する際は、税務署へ「所得税の納税管理人の届出書」を提出する必要があります。
▼この記事も読まれています
不動産売却後に注意すべき契約不適合責任とは?トラブルを防ぐ方法も解説
非居住者でも日本の不動産を売却することは可能です。
不動産売却するときの流れは国内での売却と変わりありませんが、必要書類と源泉徴収がポイントです。
売却利益には譲渡所得税がかかりますが、住民税はかかりません。
朝霞市・和光市の不動産売却専門といえばYKホーム。
ホームページより、無料売却査定をおこなっております。
最後まで専門のスタッフがサポートしますので、ぜひご相談ください。
この記事のハイライト ●相続した不動産を売却するには、相続登記が必要●不動産売却をするときには、印紙税や譲渡所得税といった税金がかかる●注意点を見落とすと、売却が長引くリス...
2022-07-05
この記事のハイライト ●不動産の「買取」とは、不動産会社が直接不動産を買い取る方法●買取を利用すると、早ければ1週間程度で売却することができる●買取価格は、相場よりも安くな...
2022-07-05
この記事のハイライト ●住宅ローンの支払いに困ったら、早めに対処することが大切●住宅ローンを滞納するとブラックリストとなり、新規で住宅ローンを組むことはできない●任意売却は...
2022-07-12
この記事のハイライト ●不動産会社への査定依頼前に自分で価格相場を調べることも可能●机上査定とは成約事例などを根拠に算出する簡易査定●訪問査定とは物件を実際に見て細かく調査...
2022-07-19
この記事のハイライト ●相続税の二割加算とは故人の一親等の血族や配偶者以外の方に適用される相続税額のこと●各相続人の相続税額に20%をかけて二割加算の金額を計算する●「二割加算の申告を怠った場合」「孫と...
2025-02-25
この記事のハイライト ●相続税を多く支払いすぎていた場合は「更正の請求」の手続きをおこなうことで還付金を受けることができる●相続税還付期限は相続税の申告期限から5年で還付金は納税額の20%が返還されるケ...
2025-02-18
この記事のハイライト ●登記簿に記録されている抵当権を抹消することを抵当権抹消登記という●抵当権の抹消手続きをしないと売却時や相続時の手続きが難航する可能性がある●抵当権抹消登記の手続きは不動産の所在地...
2025-01-28
この記事のハイライト ●相続空き家の特例を受けるためには空き家の要件だけでなく売却時の要件も満たす必要がある●取得費加算の特例を受けるためには不動産を相続によって取得していることや相続税を納税しているこ...
2025-01-21
こんにちは!ワイケイホーム廣瀬です!!もうすぐハロウィンですね!今年の渋谷も大変なことになるのでしょうか。そして、ハロウィンが終わるとすぐにケンタッキーのあの歌が流れ、あっという間に年末です。。そんな1年のラストスパート...
2023-10-28
先日、家族で「上野東照宮」を参拝してきました。金色に輝く「金色殿」が豪華で素晴らしかったです。日光の東照宮とはまた違った良さがありました。 こちらで、私が良いなと思ったのは「静心所」です。御神木の前にイチョウの木で作られ...
2023-05-15
こんにちは!廣瀬です!!これまであまり話題にしていなかったのですが、弊社物件の販売も行っております!現在、地元の志木駅・朝霞駅周辺で4物件のお土地を販売しております!題名にあります通り弊社売主ですので仲介手数料無料!!各...
2023-05-07
こんにちは!廣瀬です!!突如社内にトロフィーが2つ発生いたしました!ワイケイホームは実は今年で40周年!皆様に支えられ、ここまで存続することができております。引き続き、ご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。もうひとつが...
2023-04-17