不動産売却時はライフラインの解約が必要!タイミングや注意点は?

不動産売却時はライフラインの解約が必要!タイミングや注意点は?

この記事のハイライト
●ガスはすぐに解約しても問題はないが、電気と水道は内覧に影響が出るため、引き渡しの直前に解約するのがおすすめ
●どのライフラインも電話やホームページから解約の手続きを進め、基本的に立ち会いは不要
●解約日が決まったら早めに連絡を入れることや名義が買主になるまでは料金は売主が負担することなどが注意点

不動産売却時は、契約や書類の取得など、さまざまな手続きが必要となります。
そのなかでも忘れがちなのが、ライフラインの解約手続きです。
今回はライフラインを解約するタイミングや方法、注意点について解説します。
朝霞市や和光市で不動産売却をお考えの方は、ぜひ参考になさってください。

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却におけるライフラインの解約のタイミング

不動産売却におけるライフラインの解約のタイミング

まずは、不動産売却におけるライフラインの解約のタイミングと、内覧前に解約するべきでない理由について解説します。

ライフラインを解約するタイミング1:電気

電気を解約するタイミングとして適しているのは、引き渡しの直前です。
不動産売却では、一般的に内覧をおこないます。
内覧とは、購入希望者に実際に室内を見学してもらうことです。
内覧は日中におこなわれることが多いですが、夜間に予約が入ることもあります。
電気が使えないと照明が使えず、内覧を断ることになりかねません。
「内覧の希望がある=その家に興味を持っている」ということなので、チャンスを逃さないためにも解約しないようにしましょう。
また、内覧に備えて掃除をおこなう必要もあります。
掃除機や空気清浄機を使用できないと、綺麗な状態で内覧者を出迎えられないでしょう。
さらに、真夏や真冬に内覧してもらうためには、エアコンやヒーターなどを使い、室内を適温に保たなくてはなりません。
「こんなに寒い(暑い)のか…」と思われてしまえば、候補から外されてしまう可能性があります。

ライフラインを解約するタイミング2:ガス

ライフラインのひとつ、ガスは売却活動を開始するタイミングで解約しても構いません。
ガスは内覧に影響が出ないため、内覧時に使用できなくても問題ないからです。
ご自身が引っ越しするときに、手続きをおこなうと良いでしょう。
ガスファンヒーターなど、ガスが熱源の暖房器具を使用する場合や、キッチンやお風呂を使ったりする場合は、引き渡しの直前がおすすめです。

ライフラインを解約するタイミング3:水道

不動産売却で水道を解約するタイミングは、電気と同様引き渡しの直前です。
水道は使用しないと、なかの水が蒸発し下水のにおいが室内に上がってきてしまいます。
内覧時に不快感があると、購入を見送られてしまうこともあるでしょう。
水道管からネズミなどの動物が侵入してくる可能性も否めません。
そのため、定期的に通水をおこない、蒸発を防ぐことが大切です。
また、掃除の際に水道を使うこともあります。
衛生的な環境を保つためにも、水道はすぐに解約せず、引き渡しの直前に手続きをおこなってください。

▼この記事も読まれています
ローン残債があっても不動産売却をする方法とは?抵当権や注意点も解説!

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却におけるライフラインの解約方法

不動産売却におけるライフラインの解約方法

続いて、不動産売却におけるライフラインの解約方法について解説します。

電気の解約方法

ライフラインのひとつ、電気を解約する際は、契約している電力会社に連絡を入れます。
電力会社によっては、電話だけでなく、郵送やホームページから手続きをおこなうことも可能です。
契約している電力会社がわからない場合は、電気料金の請求書や検針票を確認してみてください。
記載されている電力会社が、契約先の会社となります。
また、解約日が決まれば、立ち会いなしでそのまま解約を進めることが可能です。
多くの場合、解約日にブレーカーを落とし、引き渡しすることになります。
ただし、電力メーターが外から確認できない場合や、契約内容によっては立ち会いが必要になるかもしれません。
立ち会いが必要か否かは、連絡時に確認なさってください。

ガスの解約方法

不動産売却におけるガスの解約方法は、まず電話やホームページから連絡を入れます。
指定した日付で、解約の手続きが進められます。
ガスの場合も原則立ち会いは不要ですが、状況によって立ち会いが必要です。
また、契約しているガス会社によっては、開通時に保証金を預けているケースがあります。
保証金は最終使用料に充当され、余った分は指定口座に振り込まれるのが一般的です。

水道の解約方法

水道の解約方法は、管轄の水道局に電話で連絡を入れ、解約したい旨を伝えます。
基本的には、電気やガスの解約方法と大きな違いはありません。
解約日を伝えれば、水道局の職員が供給停止の作業を進めてくれます。
電気やガスと同様、原則立ち会いは不要です。
水道がしっかり停止したかどうかを確認したい場合は、立ち会って確認すると良いでしょう。
月の途中で解約した場合、料金の精算方法が自治体によって異なる場合があります。
精算方法や最後の料金が知りたい場合は、不動産の場所を管轄する水道局に問い合わせてみてください。

▼この記事も読まれています
不動産売却時に必要な費用とは?費用相場や控除についても解説!

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却でライフラインを解約する際の注意点

不動産売却でライフラインを解約する際の注意点

最後に、不動産売却でライフラインを解約する際の注意点について解説します。

注意点1:連絡は早めにする

注意点としてまず挙げられるのが、連絡を早めにすることです。
不動産売却の引き渡しのタイミングがわかった時点で、解約したい旨を伝えておきます。
解約申し込み書や手続きの期間を考えると、遅くても1週間前には連絡を入れておくと良いでしょう。
直前に連絡を入れても、解約に応じてもらえない可能性があります。
また、引っ越しシーズンは家探しをおこなう方が増えるため、ライフラインの開通や解約も多くなります。
電話がなかなかつながらなかったり、希望日に解約や立ち会いができなかったりする可能性があるため注意が必要です。

注意点2:電気と水道は内覧に備えて停止しない

電気と水道は内覧に備えて停止しないことも、注意点のひとつです。
先述のとおり、電気と水道は、停止してしまうと内覧に影響が出てしまいます。
電気や空調が使えなかったり、掃除ができなったりするため、引き渡し直前に手続きをおこなってください。

注意点3:名義が買主になるまでは料金は売主が負担する

注意点として、不動産の名義が買主になるまで、料金は売主が負担することも挙げられます。
土地や建物の名義は、決済と引き渡しのタイミングで売主から買主へ変更されます。
買主が見つかり、売買契約を締結しても、引き渡しがおこなわれるまでは名義は売主のままです。
名義は所有権が買主に移転してから変更されるので、それまではご自身で負担することになります。

注意点4:ガス機器は外しておく

ガス機器の種類などによって異なりますが、ガス機器はあらかじめ外しておくようにします。
新居で使う場合も、あらかじめ外しておくと良いでしょう。
外し方がわからないと戸惑ってしまうので、解約日までに取り扱い説明書を見たり、ガス会社に問い合わせたりするのがおすすめです。
新居で使用しない場合、ガス機器を残すか否かは、買主と相談して決めるようにしましょう。

▼この記事も読まれています
不動産売却後に注意すべき契約不適合責任とは?トラブルを防ぐ方法も解説

まとめ

不動産売却時、ガスはすぐに解約しても問題ありませんが、電気と水道は内覧に影響が出るため、引き渡しの直前に解約するのがおすすめです。
どのライフラインも、電話やホームページから解約の手続きを進め、基本的に立ち会いは不要となります。
解約日が決まったら早めに連絡を入れることや、名義が買主になるまでは料金は売主が負担するといった注意点があります。
朝霞市・和光市の不動産売却専門といえばYKホーム
ホームページより、無料売却査定をおこなっております。
最後まで専門のスタッフがサポートしますので、ぜひご相談ください。


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0120-142-296

営業時間
9:00~19:00
定休日
水曜日

関連記事

お役立ち知識

スタッフ日記

売却査定

お問い合わせ